絵本のひろば


この「絵本のひろば」は、上鷺宮区民活動センター運営委員会の中の「図書部会」が、企画し

平成25年・平成26年と中野区の指定事業として認定されたものです。

 

二部構成になっており、

小冊子作成…小さいお子さん向け絵本の紹介・地域内の関連施設紹介等

絵本の読み聞かせ…赤ちゃんから年配者まで絵本を通して楽しいひと時を
          過ごしてもらう世代を超えた集いです。

 

小冊子「絵本のひろば」は、平成26年1月に1000部発行し、地域の児童館・保育園・幼稚園・こども病院・区等の関連公共施設など広く配付しました。

当センター内にも置いてあり、希望の方に差し上げています。

配付先からも大変喜ばれ、平成27年1月中に第2版を1000部印刷しました。


絵本の読み聞かせ開催状況

絵本の読み聞かせ実施状況

・1回目:平成25年  6月4日(火)→実施済み

・2回目:平成25年10月7日(月)→実施済み

・3回目:平成26年1月24日(金)→実施済み

・4回目:平成26年5月29日(木)→実施済み

・5回目:平成26年10月7日(火)→実施済み

・6回目:平成27年2月3日(火)  →実施済み

・7回目:平成27年6月2日(火) →実施済み 

絵本の読み聞かせ 第1回

平成25年6月4日(火)

参加者:30名

手遊び:「いとまきまき」「グーチョキパー」


読んだ本:「おはよう」「きんぎょがにげた」「おさんぽおさんぽ」「ここよここよ」「あめぽったん」「わにわにのおふろ」「もこもこ」「ぴょーん」「はねはねはねちゃん」


絵本の読み聞かせ 第2回

第2回 平成25年10月7日(月)

参加者:45名

手遊び:「どっちどっちどっち」「あっぷっぷ」

読んだ本:「ほわほわ」「ひよこさん」「チュウチュウこいぬ」「おつきさまこんばんは」「ばいばいまたね」「たんたんのぼうし」[ペンギンたいそう]


絵本の読み聞かせ 第3回

平成26年1月24日(金) 参加者:28名
(保育園児が水疱瘡のため参加できなかった)

手遊び:「はじまるよ」「むすんでひらいて」

読んだ絵本:「おひさまぽかぽか」
「おおきちいさい」「てぶくろ」
「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」
「ぽかぽかはしる」「ペンギンたいそう」
「しーっ」「ころころ」

お遊びタイム楽しいな!


絵本の読み聞かせ 第4回

平成26年5月29日(木) 参加者:47名

手遊び:「ひげじいさん」「はじまるよ」

読んだ絵本:「こんにちはどうぶつたち」「ままだいすき」
「ぽっ ぽっ ぽっ」「かささしてあげるね」

「ぽぽんぴぽんぽん」「わ」「ふわふわふー」
「ぺんぎんたいそう」「しーっ」「ころころ」

面白くてじっとしていられないよ!

お行儀よく聞いているね!


絵本の読み聞かせ 第5回

平成26年10月9日(木) 参加者:60名

手遊び:「ひげじいさん」「むすんでひらいて」

読んだ絵本:「もこもこ」「おつきさんこんばんは」
「ちゅーちゅーこいぬ」「でんしゃにのって」
「おかおないない」「どうすればいいのかな」
「わにわにのおふろ」「ペンギンたいそう」

この本を読んで!

なにが気になるのかな?


絵本の読み聞かせ 第6回

平成27年2月3日(火) 参加者:56名
 

手遊び:「ひげじいさん」「パンダうさぎコアラ」

読んだ絵本:「おはよう」「やさい」「でんしゃごっこ」
「おどります」「きたきたうずまき」「もりのおふろ」
「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」(大型本)

「ペンギンたいそう」

みんな一緒にペンギン体操 いち にっつ さん

もう一回読んでね!


オデイリア乳児院 集いの広場のクリスマス会

平成26年12月17日(水)

はじめて出張読み聞かせに行きました。

乳児院のお子さんたち・お子さんとその保護者70名位が

つどい、私たち図書部員も一緒になって歌ったり、踊ったり

楽しい時間を過ごしました。

読んだ絵本:「でんしゃごっこ」「さんかくさんた」
「ごろごろどしーん」「おおきいちいさい」
[ぴょーん](大型本)

サンタさんも登場

みんなプレセントをもらいました


絵本の読み聞かせ 第7回

平成27年6月2日(火)  参加者48名

手遊び:「パンダ うさぎ コアラ」 

読んだ絵本:「あさですよ」「パンツのはきかた」「かささしてあげるね」「しゅっぱつしんこう」 

      「いないいないばあ」「くだもの」「ぱかぽこはしろ」「ぺんぎんたいそう」

オディリア乳児院七夕祭り

平成27年7月6日(月)


縁日のように,ヨーヨーつり・グランドホッケーなどがあり、

その中の紙芝居を担当しました。歓声のなか、大人も童心に返って

楽しみました。

上鷺宮区民活動センター運営委員会

〒165-0031

東京都中野区上鷺宮3-7-6

   TEL:03-3970-9182

   Fax:03-3970-9183

e-mail:       nakano_kamisagi@honey.ocn.ne.jp

URL:

 https://nakano-kamisagi.gr.jp

絵本のひろば

かみさぎ花だより

 盛夏で昔から特に目立つのが百日紅か。この花は白もあるが燃え上がる赤が主…和名が「サルスベリ」猿は木登りが上手だが、時には滑り落ちるほど樹皮が滑らかなところから、この名がつけられている。納得。さらに別名の謂われは、次から次へと花が咲く期間が長いことから百日紅「ヒャクジツコウ」これも充分に説得力あり…因みに中国でも百日紅と名付けられている、と。江戸時代前に渡来したと言われている。

 

百日紅 夏の終わりの 激しさに

          山口 青邨 
太陽の 熱の白さや 百日紅 

         鷹羽 狩行

ゆったりと 風とくつろぐ 百日紅

               川崎 郁子

炎天の 地上花あり 百日紅

         高浜 虚子

散れば咲き 散れば咲きして

    百日紅  加賀千代女     

 

        

>>>「花だより」はこちらからご覧ください

 盛夏で昔から特に目立つのが百日紅か。この花は白もあるが燃え上がる赤が主…和名が「サルスベリ」猿は木登りが上手だが、時には滑り落ちるほど樹皮が滑らかなところから、この名がつけられている。納得。さらに別名の謂われは、次から次へと花が咲く期間が長いことから百日紅「ヒャクジツコウ」これも充分に説得力あり…因みに中国でも百日紅と名付けられている、と。江戸時代前に渡来したと言われている。

 

百日紅 夏の終わりの 激しさに

          山口 青邨 
太陽の 熱の白さや 百日紅 

         鷹羽 狩行

ゆったりと 風とくつろぐ 百日紅

               川崎 郁子

炎天の 地上花あり 百日紅

         高浜 虚子

散れば咲き 散れば咲きして

    百日紅  加賀千代女     

 

        

>>>「花だより」はこちらからご覧ください

電車の場合

西武池袋線『富士見台』駅を出て、南の方向に徒歩約10分。

※あかしや通りを真南に行き、野方警察署『上鷺宮駐在所』の先で左折し、『とちのき通り』を約150m歩きます(左手)。

 

バスの場合

関東バス(旧:なかのん)で『武藏台高校入り口』下車。

富士見台駅(北)の方向に約600m(約8分)ほど歩きます。

※付近は閑静な住宅街で大きな目標がありませんので、付近の人に道順をお尋ねください。

関係先リンク

区民センターや警察署などのリンクページです。

>>>こちらをご覧ください