事業について

区民活動センターでは、誰もがいきいきと住み続けられるよう地域課題解決のヒントとなるような講座や講演会、交流会などの事業を行っています。

 

○シリーズ事業

  特定のテーマのもとで、一定期間連続して行う事業

○個別事業

  コンサート、講演会、落語会など

○絵本のひろば

  「図書部会」が行っている、図書紹介のニュース発行など

図書コーナー

  区民活動センターの1階ロビーを利用した「まちの本だな」

■シリーズ事業

・月曜関節ストレッチ

  基礎運動で筋肉・骨・関節等を鍛え、足腰を強くして転びにくい身体をつくります

  第2・4月曜日 10:00~11:30  青木信也先生

 

・ソフトトリム体操

  心身のバランスを保つため、誰もが手軽にできる有酸素運動で

  第1・3月曜日 10:00~11:30  古賀邦子先生

 

・プラチナ・ヨガ

  身体の柔軟性を高め、いつまでも自由にはつらつと動ける生活をめざします

  第1・3木曜日 14:00~15:30   諌山敏子先生

 

・パワフルトリム体操

  比較的体力のある方を対象に、運動レベルを上げたトリム体操を楽しみます。

  第2・4月曜日 10:00~11:30  古賀邦子先生

 

・ハートでボッチャ ※女性向け

  ボーリングとカーリングの面白さを合わせもった、話題のスポーツでホットに!

   第2・4月曜日 13:30~15:30   長野 誠先生

 

・大人のラジオ体操

  誰もが知っているラジオ体操を改めて見直し、その凄さを実感ください

  水曜日 9:30~10:30 上村みつえ先生

 

・シルバーフラ

  歩ければできる。女性を対象としたフラダンス、心身のリフレッシュを!

  第1・3水曜日 10:30~11:30 鈴木比沙代先生

 

・テレビ健康体操

  音響機器を利用して、体操・口腔運動・脳トレなどを行い介護予防の効果をめざします

  木曜日 10:00~11:30  専門のインストラクター

 

・金曜関節ストレッチ

  基礎運動で筋肉・骨・関節等を鍛え、足腰を強くして転びにくい身体をつくります

  第1・3金曜日 10:00~11:30  青木信也先生

 

・ゆっくり体操

  思うように身体が動かなくなってきたと感じている人を対象に、体操・口腔運動・脳ト

  レなどを行い介護予防の効果をめざします

  第1・3月曜 毎金曜日 10:00~11:30 前川慶亮先生 他   

  

・うたいましょう 

  元プロ歌手による歌のジャンルを超えた歌唱指導

  第1月曜日 13:30~ ミッキー酒井先生

 

・折り紙おるおる

  季節にちなんだ題材をテーマに折り紙を楽しみながら、脳の活性化をはかります

  第1火曜日 10:00~11:30 畠山美香先生

 

・いろいろ色鉛筆画

  第1火曜日 9:00~10:00 林 亮太先生

 

・フラワーアレンジメント

  手軽に生花をアレンジすることを通じて、想像力を豊かにし脳の活性化を図る。

  第1火曜日 13:30~15:00 尾身幹代先生

 

・だれでもスマホ教室

  便利なスマホの機能を高齢者でも自在に使いこなし、より便利で快適な生活を楽しめる

  ようにする。

  第1火曜 10:30~12:00  ドコモ社員

 

・ハンドベルの調べ

  鳴らし方がシンプルで扱いやすい楽器のハンドベルで、音楽を楽しみながら脳の活性化

  を図ります。

  第2木曜日 14:00~15:00  齊藤由佳先生

  

・手芸の時間   

  奥の深い手芸の魅力を幅広く楽しみながら学びます!

  第2・4金曜日 10:00~11:30 13:30~15:00   大野直子先生    

 

・ボッチャ大作戦 ※男性向け

  ボーリングとカーリングの面白さを合わせもった、話題のスポーツでホットに!

  第1・3金曜日 10:00~11:00  長野 誠先生 

  

・かみさぎ歌声広場 ※新型コロナ感染予防のため休止中

   音響機器を利用して、懐かしい歌謡曲・童謡・唱歌・民踊など多様なジャンルの歌を

  参加者全員で楽しく歌います!

  第2金曜日 10:00~11:00 運営委員会スタッフ

 

・かみさぎ碁楽会

  地域の方の居場所づくりを基本に、和気あいあいと囲碁を楽しみます

  毎週水・金曜日 13:00~15:00

 

・脳トレ「折句」

  いつまでも若々しい脳を目指します

  第1金曜日  15:00~16:15    髙野恭子先生

 

■絵本のひろば

・季刊紙「Let’s Go!」の発行

  区民活動センター図書コーナーの新刊書紹介など、定期的に図書に関する情報を提供し

   ています。 

■図書コーナー

・区民活動センター1階ロビーを利用し、紙芝居や児童書と一般書の閲覧、貸し出しを行っています。図書の購入や寄贈本の受け入れ、日常的な本の整理や維持補修などは図書部会が担当。

上鷺宮区民活動センター運営委員会

〒165-0031

東京都中野区上鷺宮3-7-6

   TEL:03-3970-9182

   Fax:03-3970-9183

e-mail:       nakano_kamisagi@honey.ocn.ne.jp

URL:

 https://nakano-kamisagi.gr.jp

絵本のひろば

かみさぎ花だより

 盛夏で昔から特に目立つのが百日紅か。この花は白もあるが燃え上がる赤が主…和名が「サルスベリ」猿は木登りが上手だが、時には滑り落ちるほど樹皮が滑らかなところから、この名がつけられている。納得。さらに別名の謂われは、次から次へと花が咲く期間が長いことから百日紅「ヒャクジツコウ」これも充分に説得力あり…因みに中国でも百日紅と名付けられている、と。江戸時代前に渡来したと言われている。

 

百日紅 夏の終わりの 激しさに

          山口 青邨 
太陽の 熱の白さや 百日紅 

         鷹羽 狩行

ゆったりと 風とくつろぐ 百日紅

               川崎 郁子

炎天の 地上花あり 百日紅

         高浜 虚子

散れば咲き 散れば咲きして

    百日紅  加賀千代女     

 

        

>>>「花だより」はこちらからご覧ください

 盛夏で昔から特に目立つのが百日紅か。この花は白もあるが燃え上がる赤が主…和名が「サルスベリ」猿は木登りが上手だが、時には滑り落ちるほど樹皮が滑らかなところから、この名がつけられている。納得。さらに別名の謂われは、次から次へと花が咲く期間が長いことから百日紅「ヒャクジツコウ」これも充分に説得力あり…因みに中国でも百日紅と名付けられている、と。江戸時代前に渡来したと言われている。

 

百日紅 夏の終わりの 激しさに

          山口 青邨 
太陽の 熱の白さや 百日紅 

         鷹羽 狩行

ゆったりと 風とくつろぐ 百日紅

               川崎 郁子

炎天の 地上花あり 百日紅

         高浜 虚子

散れば咲き 散れば咲きして

    百日紅  加賀千代女     

 

        

>>>「花だより」はこちらからご覧ください

電車の場合

西武池袋線『富士見台』駅を出て、南の方向に徒歩約10分。

※あかしや通りを真南に行き、野方警察署『上鷺宮駐在所』の先で左折し、『とちのき通り』を約150m歩きます(左手)。

 

バスの場合

関東バス(旧:なかのん)で『武藏台高校入り口』下車。

富士見台駅(北)の方向に約600m(約8分)ほど歩きます。

※付近は閑静な住宅街で大きな目標がありませんので、付近の人に道順をお尋ねください。

関係先リンク

区民センターや警察署などのリンクページです。

>>>こちらをご覧ください